PR

丹沢山 2024年10月

未分類

赤石岳・悪沢三山が予定通り2日で終了したので、翌日の連休最後の日に丹沢に行ってきました。

神奈川県の山なのでアクセスが良く、高速道路ICから降りて20分くらいで登山口近くの駐車場まで到着できます。

また駐車場近くの家の人たちが自宅の空き地を駐車場にしているところが多く、1日500円で駐車できます。

少し遅れて到着しましたが、それでも6時前に到着して料金徴収する人が立っていました。

すでに何台も駐車して出発していたので、相当早朝から駐車できると思います。

登山口から登ってすぐのところに水道局が水場を開放しています。

ここで無料で水が取れます。

しかも水道局運営なので、衛生面も安全です。

登山道全般で塔ノ岳までは木の階段が設置されており、これまで見たことがないくらい整備されています。

また急登は全くないルートなので、トレランの人に向いています。

実際にトレランの人がこんなに見たことがないくらい多かったです。

走っても楽なルートだと思いますが、急登がないので登山にもいい山です。

途中、何か所も山小屋があるので休憩や補給も問題なく、これほどマメに小屋があるルートも初めてです。

さすが都市部の山だと感動しました。

どの小屋がまだ空いているかなど調べずに登ったので食料、水は全て運びましたが、半分の量で充分だったと思います。

とても歩きやすく、登山道が稜線歩きまでは整備されているので、トレランシューズが快適です。
塔ノ岳以降は急に藪漕ぎになります。

赤石岳・悪沢岳の次の日に来たのでトレッキングポールを持参しましたが、階段が多く、しかも階段はトレポの苦手な隙間が絶妙に空いているタイプなので、キャップをなくしました。
探しましたが階段の裏に落ちてしまったので見つからなかったです。
そこからトレポなしで歩いたので、単に重りになっただけでした。

水や食料もどこでも補給できる点とトレポが不要な点を事前に知っていれば、かなり軽量化できたと思われます。

丹沢を登る人は荷物、特に水は最初から補給できる事を踏まえていたほうがいいと思います。

朝から登れば午前中だけで下山できるので、帰りに渋滞に巻き込まれずに帰れます。
登るなら早朝からがおすすめですが、アクセスのいい山なので遅い時間から登っている人も多かったです。

日が当たる場所も多く、都市部なので気温は高いです。

ヒルで有名な山でもあります。

そのため暑い時期は厳しそうなので、これからがいいシーズンだと思います。

富士山を見ながら歩けるので、疲れ知らずの山でした。

コメント