PR

甲武信ヶ岳 2024年12月

関東登山

甲武信ヶ岳を毛木場駐車場からのルートで登ってきました。

金峰山・瑞牆山の登山口から近く、遠征組なら恐らく同時に攻略すると思われます。

本当は鎖が多いルートで行ってみたかったのですが、前日に雪が多かったのでこちらのルートを選択しました。

駐車場に携帯の電波がありませんが、近くに車中泊できるスポットがなく、コンビニさえ結構遠くまで戻る必要があります。

瑞牆山荘から来る途中に食べるところもほぼないため、すべて事前に準備しておく必要があります。

駐車場にトイレだけありますが、冬季は閉鎖です。

フラットな駐車場のためか車中泊組も多く、10台以上は駐車場に停まっていました。

あまりにも寒く、スタートが7時半近くになりました。

他の方も結構遅いスタートの様子でした。

往復16kmなので結構距離があるほうですが、獲得標高は1150mとかなり緩やかなルートです。

この週の初めまで登頂記録があったのですが、チェーンスパイクを使っていない人も多かったので、アイゼン等の冬装備はなしで行きました。

結果、チェーンスパイクのみ使う判断通りのルートでした。

恐らく厳冬期でも斜度が緩やかなのでピッケル等不要だと思います。

前日のミスを踏まえて食料はかなり持っていきましたが、今度はほぼ余りました。

また途中沢沿いを歩くため水の心配も不要で、浄水器があれば補給し放題です。

気温がかなり寒く、ほぼ凍結しています。

チェーンスパイクでちょうどいい山でした。

下山はつけていたほうが早いので、登山口近くで土が出るあたりまで装着したまま歩きました。

山頂近くの稜線まで出ると南側の景色も出るため日が当たります。

山頂にも樹林帯があるため、風を避けて休憩ができます。

また冬毛のオコジョを初めて見ました。

スマホで撮影しようと準備すると逃げられましたが、夏に見たオコジョと同様に人を怖がらないのでカメラを持っていれば撮影は出来きそうです。

この日も寒かったので、着替え以外では停滞せずに歩きました。

今期初めての雪山で2日間で35kmぐらい歩きましたが、雪山に慣れるまでは1日10km程度にしておいたほうが良かったと思います。

この二日で逆にもう慣れてしまった感じもあります。

山行記録: 甲武信ヶ岳 2024年12月
2024年12月15日(日帰り) 奥秩父, 雪山ハイキング / yarukigenkiの山行記録

コメント