PR

四阿山 2024年12月

関東登山

週末にかけて関東の山で雪山でも日帰りでいけそうな四阿山と浅間山に代替えである黒斑山を登ってきました。

どちらも雪山でも割とライトな山との情報だったのですが、四阿山はルートが長く、スノーシューを使っている人も多かったので体力のある初日に当てました。

金曜に登ったのですが、順番は入れ替えたほうが良かったです。

平日の四阿山は登山者が少なく、10人も登っていませんでした。

雪山の場合、平日は人気のルートにしておくのが鉄則のルールを忘れていました。

2日前から雪が降っていたようで、途中からトレースがありません。

BCのトレースが1本だけ通っていましたが、スキーのトレースなのでツボ足になります。

開けた所からスノーシューを使い、ルートの3分の2くらいまでは気持ちのいいスノーハイクを楽しみました。

途中スノーシューを持っていない先行者に追いつき、その人は撤退を検討して立ち止まっている状態でした。

その後、同じスノーシューで歩く夫婦を抜いて先頭でお天気の中どんどん進みましたが、途中斜度が出てきたところからアイゼンに切り替え、完全にハマる状態になったのでラッセルを開始しました。

1時間ぐらい腰までのラッセルをして休憩しているとスノーシューの夫婦が追いついてきて、まだスノーシューで登っており、自分のトレースがあればまだスノーシューでそれほど沈まないのを見れたので再度スノーシューに切り替えて進むとヒザくらいまでしか沈まないのでかなり楽です。

また体重の軽い女性に先頭を替わってもらうと沈まずに500mくらい進めました。

かなり楽になりました。

その先はまたヒザ下くらいまで沈むので男性が先頭で15分くらい進んでもらい、残り2kmくらいになったのでそこからは先頭を替わって軽いラッセルで頂上まで進みました。

アイゼンでストックを使ってラッセルしていた時は残りの距離と時間から撤退が頭をよぎりましたが、無事山頂まで登頂できて良かったです。

天気が良かったので山頂でゆっくり休憩、昼食を食べました。

期限が近いUL弁当も無事に今回で完食となりました。

最初に抜いたアイゼンのみで歩いていたソロの若い男性も後から登ってこられました。

3人スノーシューで歩けば、かなりトレースがついたようで後ろからなら歩けたとの事でした。

4人で山頂で休憩していましたが、15時までには下山したかったので先に下山を開始しました。

もうトレースがあるので問題なく下山できます。

駐車場までスノーシューをつけたまま歩きました。

ここからは楽勝でした。

ちょうど1年前に西穂でスタートからラッセルのため丸山で撤退しましたが、今回はラッセルで登頂できました。

体力的にも向上しており、食事も前日から調整して補給も十分だったのが良かったと思います。

何より体重が軽く、沈まずに歩けた夫婦が協力していただいたのが大きかったです。

3日前まで余裕そうなレポートが上がっていた山なのですが、雪山は1日でもロードの状態が大きく変わります。

とても勉強になった山行でした。

山行記録: 四阿山 2024年12月
2024年12月20日(日帰り) 志賀・草津・四阿山・浅間, 雪山ハイキング / yarukigenkiの山行記録

コメント