PR

鳥海山 2025年5月

東北登山

東北遠征3日目は有名な鳥海山です。

GW明けぐらいからBCの人の登頂記録が出始めたので、最後の雪山として挑みました。

装備はピッケルを使わない以外、完全雪山仕様です。

駐車場に雪はありませんが、歩き出してすぐからもう雪です。

5月末とは思えない積雪量でした。

さすが東北の日本海側です。

登山者のほとんどはBCのため、スキーで登る人が多い山でした。

山を見て納得です。

山頂を見ながら登っていけるのですが、この見えている山頂は七高山なので、本当のピークは隠れています。

この山頂を探すのが大変でした。

今回の遠征は5日予定していたのですが、この日の昼から大雨予報で台風並みの雨になるとの予報だったため、この日を最後にして翌日帰宅するよう予定変更しました。

そのため次の日に余力を残す必要がなく、全力で登れます。

張り切り過ぎて冬道を直登していると、夏道が樹林帯の中に隠れているのを何か所か見逃していました。

夏道を歩けば相当楽になります。

登山者はおそらく全員抜いているので、分かりませんでした。

GPSも夏道でルート取りしていたので、ヤマップなどから冬道のGPXファイルをダウンロードしてヤマレコに入れておくほうが良かったです。

これは冬山全般に言えるので、次シーズンからは修正しようと思います。

ただ人のGPSを頼りすぎると間違いもトレースしてしまうので、本来のルートと両方入れておくほうがいいでしょう。

ヤマレコ有料会員なら2本ルートを作成しておき、登山途中で切り替えもできるようです。

これなら安心です。

来年度の備忘録としたいところです。

ヤマレコのほうにレビューを詳細に載せたので重複内容を書きませんが、下山時にタンクトップ、短パン、帽子なしのBCの人がスキーで登っていました。

有名ユーチューバーかと思いましたが撮影等しておらず、ただの蛍光色好きなBCの人でした。

今まで見た中で一番変わった人でしたが、周りの人の反応は普通だったので東北では有名人なのかもしれません。

また最初に抜いた人にトレースを歩かせて欲しいと頼まれた人がいました。

本当に見事にトレースを歩いてこられました。

トレースハンターは多いのですが、ここまで宣言してお願いされたのは初めてです。

山頂から折り返し下山する際に再会したのですが、山頂近くの危険エリアもツボで登ってました。

最後までツボで登頂しているので物凄い技術だと思うのですが、不思議な方でした。

下山時に尻セードをする場所を探していたところ、チェーンスパイクで走り滑りしながら降りてくる人がいました。

尻セードをしない主義だそうで、上手い要領でチェーンスパイクで滑らせながら走り滑りしていました。

何度も遭遇するので声をかけられて途中から一緒に私は尻セード、この方は立ち滑りで駐車場まで降りたのですが、秋田在住の方だったので東北の山情報を教えてもらいました。

東北はいろんな人がいるなと感心です。

まだ飯豊山などもう少し南側で日本海側の山が3座残っています。

もう一度どこかで来る必要があるので、楽しみです。

鳥海山は色んな意味でとても印象的な山でした。

山行記録: 鳥海山 2025年5月
2025年05月24日(日帰り) 鳥海山, 雪山ハイキング / yarukigenkiの山行記録

コメント

タイトルとURLをコピーしました