PR

金剛山 2024年5月

夏山

大阪に寄るついでに金剛山でハイキングしてきました。

南側からのアプローチルートが一般的ですが、以前に歩いた際に階段しかなく、つまらないルートだったのでヤマップで他ルートを探すとヤマレコでは一部バリエーションルート扱いとなるが沢沿いを歩けるルートを見つけたので、ヤマレコで設定して歩いてきました。

駐車場が満車のため、側道に駐車しましたが、金剛山、葛城山は側道に車、バイクだらけの山です。

登山者に人数と駐車場が合っていないと思います。

後述するルートも含めて、もう少し整備して欲しい所です。

大阪は登山で有名な山がないため、放置されているのかもしれないですが。

このルートは途中までは一般道を通ります。

途中、休憩できるイスやテーブルも多く、一般道には看板、標識、テープがかなりあり、分かりやすいです。

途中から破線ルートに入りますが、このルートに入るとマーキングのテープがほぼありません、というよりテープはルート上には1つもついておらず、地面に落ちているテープが3か所、ルートと異なる場所になぜか設置されているロープに1つ巻き付けてあり、本来の目的として役立っていません。

むしろルートファインディングを困難にしています。

そのため2回、道を間違えました。

あと山頂付近で通行止めのルートが一か所あります。

巻いていけるので問題ないと思います。


ところがヤマレコがアップグレードして新機能が搭載されており、ルートから30m外れると警告が発せられる機能に付け加えて分岐が近くなると「まもなく〇〇分岐です。」とアナウンスする機能がついていました。

先週の九州遠征時にはありませんでした。

iPhoneだけ実装と記載があったのですが、android版でもアナウンスされます。

これは助かります。

ルーファイが一部難しいルートですが、登山道自体は素晴らしい景観です。

沢沿いを歩きますが、緑が色深く、苔も多いため、新緑のこの時期が最高だと思います。

ルートが分かりにくい場所もありますが、一度歩けば2回目以降は簡単だと思います。
金剛山のメジャールートよりおすすめです。

半日程度で歩けて山頂にトイレ、自動販売機(カップ麺もあり)、売店(本日休業)もあり、ルートが楽しければいい山だと思います。

久しぶりに山頂でゆっくりラーメンを作って食べました。

迷っているので、ヤマレコのGPXファイルは参考にしないでください。

山行記録: 金剛山 2024年5月
2024年05月17日(日帰り) 金剛山・岩湧山, ハイキング / yarukigenkiの山行記録

コメント

タイトルとURLをコピーしました