北アルプス登山

福地山 2025年3月

北アルプスの山が見える雪山、福地山に登ってきました。ヤマレコに詳しく書きましたが、このお手軽さと距離、獲得標高、ロードの状況、アクセスを踏まえてこの景色は素晴らしいです。標高は低いですが、山頂まで登れば笠ヶ岳も見えます。登山者は雪山に慣れて...
ハイキング

須磨アルプス 2025年3月

週に1回はトレーニングを兼ねて登山に行くようにしていますが、この日は朝から家でゆっくりしていたのでスタートが遅れたため、全山半縦走のつもりが途中で切りあげに変更となりました。雨の予報だったのもあるのですが。須磨アルプスは地元ルートの中でもお...
ハイキング

六甲・摩耶山 2025年2月

久々に地元で散策に行ってきました。仕事をある程度片付けてから出発したので、遅いスタートになりました。電話対応しながら歩いたので多少ゆっくり歩いた時もありますが、それでも少しタイムが遅くなっています。冬山ばかり行って距離を歩く習慣が減っている...
アイテム紹介

雪用装備の違いについて

雪山装備、特に歩くことに関しての装備ではチェーンスパイク、12本爪アイゼンがメジャーですが、結構使い分けしています。ほとんど使っていないものも多いのですが、必要に応じて購入するごとにアイテムが増えた感じです。現在の主力はチェーンスパイク、1...
北アルプス登山

唐松岳 撤退 2025年2月

唐松岳に登ってきました。夏には白馬縦走で登頂しましたが、厳冬期は初めてです。天気のいい日を狙ったのですが、前日まで悪天候だったためかリフトがなかなか動かず、足止めされたのでスタートが10時以降となりました。15時30分ぐらいか下りリフトの期...
甲信越登山

横手山(草津白根山代替) 2025年2月

草津白根山が登山禁止のため、すぐ横にあり標高がさらに高い横手山に登りました。日本百名山では登山禁止になっている山が数か所あり、完登するには代理の山に登るか、違法で登るしかありません。違法での登頂を行い、記録を非公開にしておく人もいるようです...
南アルプス登山

鳳凰山 2025年2月

この冬の雪山登山で目標としていた鳳凰山に行ってきました。ヤマレコに詳細を書きましたが、山頂までチェーンスパイク、アイゼンを使用せず、ツボ足で行ってしまったためにチェーンスパイクが切れていた事に気が付きませんでした。準備段階でチェーンスパイク...
関西登山

六甲山 氷瀑観光 2025年2月

六甲山の氷瀑を見に行ってきました。何十回と登っている山にも関わらず、こんな場所が六甲山にある事も知らなかったのですが、1月下旬から2月初旬までに氷瀑が見れるそうです。滝付近でよく来られている登山者の方は3週間前の氷瀑ジャストの時期に来た時は...
中央アルプス登山

木曽駒ヶ岳 2025年2月

厳冬期に木曾駒ケ岳に登ってきました。去年も同じくらいの時期に行きましたが、かなりの悪天候だったので今回はマシでした。晴れ予報だったので快晴かと思いましたが、ロープウェイで一気に標高を上げる分、冬はコンディションは悪くなります。3シーズンと冬...
中部登山

野伏ヶ岳 2025年1月

雪のある時期にしか登れない野伏ヶ岳に登ってきました。前日の昼から降雪があったので、トレースはあってもある程度沈むと予想していましたが、想像以上に沈みました。そのためなかなか大変でした。この山は2月に登頂履歴がよく上がっているのですが、1月も...