PR

熊野古道 中辺路 1泊2日 2024年6月

ハイキング

小辺路に行ってから1ヵ月も経っていないですが、まだギリギリ気温がマシなうちに中辺路にも行ってきました。

YouTubeで4月、5月に行ってる人が多かったので、夏日になるギリギリのタイミングでした。

ヤマレコに次回から使いやすいようにデータのみアップしてありますが、こちらでは解説も入れておきます。

熊野古道ハイキングを考えている人に参考になれば幸いです。

小辺路に比べて非常に歩きやすく、また歩いている人が圧倒的に多いです。

土日を利用しましたが途中60人は抜いたので、これ以上に中辺路歩きの人がいたはずです。

噂には聞いていましたが、9割外国人のハイカーでした。

1日目は宿も無人営業だったため、道の駅にあるレストラン以外で日本語を使ってません。

大阪から和歌山行きの始発特急電車を利用して滝尻までバスを利用すると、ハイキング開始はどうしても11時を過ぎます。

このバスはほぼ満席でしたが、滝尻で降りたのは私ともう一人の外国人ハイカーだけでした。

あとは本宮までバスで観光に向かうか、もう少し山のほうまでバスで行く人たちでした。

多くのハイカーは前泊で紀伊田辺駅付近に宿泊しているようです。

歩き出してから1時間後と2時間後にハイカーの集団に追いついたので、早いバスで向かっている人が多そうです。

登山というよりロングハイカーが多い印象でした。

滝尻のスタート場所に観光用のインフォメーションがありました。

食料は結構買えない場所が多いので、全行程分の食事を持ち込みましたが、不要でした。

水は事前に補給しやすいと聞いていましたが、浄水器さえ不要でした。

ただしスタートしてすぐだけは水を在庫しておくほうがいいと思います。

次に水が取れる場所まで登りになり、少し時間がかかります。

スタート地点から少し登ったところになる休憩所です。

ここにトイレ、ベンチがあり、中で少しだけ食料も売っています。

めはり寿司やだんご程度です。

早くスタートして近露に16時までに到着した場合、近露にある道の駅がまだ営業しているため、スーパー、パン屋、土産物店、スイーツ店、レストランを利用できます。

この道の駅の情報がほとんどないのですが、写真で撮っておきました。

遅くなるとスーパーしか開いていないらしいです。

レストランは16時ぐらいまで。これもアバウトで早く閉めているケースもあるらしいです。

かなり大規模な道の駅で、本宮までの間にある補給地としては最大規模になります。

ルートから少し外れますが、 宿泊するならこの近くが最適でしょう。

ただ時間が遅くなるか、宿で食事付きで予約しているなら、無理に寄る必要はないかもしれないです。

どの店もなかなかいい品揃えです。

またバス停もあり、途中下山可能になります。

ここからスタートも出来る事になります。

ここ以外では途中にある道の駅1ヶ所、先に書いた無料休憩所併設の饅頭ぐらいを置いてる店、あとは自動販売機ジュース程度になります。

この道の駅は週末でも臨時休業があるようなので、当てにできないです。

ちょうど商品の発注を依頼しているようでしたが、補充まで結構日数がかかると業者に言われていました。

ここもロードに出る場所でバス停があるので、途中で予定変更するにはここからバスで戻れます。

宿の場所がヤマップやヤマレコのルート上にあるかの判断がつきにくいですが、グーグルで検索に引っかかる宿はおおよそ中辺路ルート上にあるか、ルートに看板が出ています。

近くになってからグーグルマップに切り替えて向かうのが確実ですが、心配はいらないと思います。

一部、ルート上で携帯電波がないエリアもありますが、宿があるエリアでは電波が入ります。

本宮近くの無料休憩所に無料でお湯を沸かせるキッチン付きの休憩所があります。

ガスコンロが設置してあるのですが、冬場以外は利用できそうです。

本宮手前6キロあたりにありました。

ここにはアイスの自動販売機もあり、バス停もあります。

スタンプを集める場合、スタンプ台のインク切れがあると指摘されていましたが、インクの補充液まで置いてありました。

途中、靴下が破れるハプニングがありましたが、休憩するまで気が着かなかったです。

行程が長いと下着の予備はあったほうがよさそうです。

休憩場所も多く、1時間ぐらいの間隔でトイレもあります。

間違えそうなルートには必ず日本語と英語で同じフォント、材質を使って「熊野古道ではない」の記載がある杭が打ってあるため、中辺路は道迷いする人はまずいないでしょう。

本宮に向かう前で川湯など温泉地を経由する場合、熊野古道のルートから外れるため、この「熊野古道」と書かれた木のボードの通りにすすめなくなります。

この場合だけは注意したほうがいいでしょう。

あと最後の本宮駐車場近くにある唯一のヤマザキコンビニが、日曜の昼にも関わらず閉まっていました。

閉店しているのかもしれないです。

中辺路を利用する直前のレポートを確認したほうがいいと思いいます。

ハイシーズン日曜12時で閉店しているコンビニは初めてです。

このコンビニ横にあるレストランでめはり寿司のテイクアウトがありますが、3個600円で注文からにぎってくれるのでとてもおすすめです。

昼ごはんに利用しました。

レストランで食べてもよさそうです。

宮ずしという寿司屋が近くにありますが、ここは夜ご飯がたべられる唯一のレストランのようです。

昼も寿司メニュー以外も豊富で、ファミリーレストラン+寿司もあります、ぐらいのお店でした。

本宮は17時を過ぎるとこの寿司屋以外すべて閉店します。

宮ずし
0735-30-0288
https://maps.app.goo.gl/z8qw6b8Y8cZLoJBv6

本宮で御朱印をもらいましたが、結構並ぶようで初めて番号札をもらって待つスタイルを経験しました。

外国人の旅行者も多いため、英語でまとめて買い物している人も多く、御朱印窓口と共通のため混みます。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6871613.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました