この冬の雪山登山で目標としていた鳳凰山に行ってきました。
ヤマレコに詳細を書きましたが、山頂までチェーンスパイク、アイゼンを使用せず、ツボ足で行ってしまったためにチェーンスパイクが切れていた事に気が付きませんでした。
準備段階でチェーンスパイク、アイゼン共に装備点検はしていますが、ザックの中で留め具が外れたようです。
エマージェンシーキットに入れていたサバイバルナイフの爪磨きで金具を調整してこじ開け、岩で叩いて調整しました。
エマージェンシーキットの大切さを身をもって学びました。
中身も精査したいと思います。
登山開始時には駐車場にスマホの電波があったのですが、下山時は電波がありませんでした。
コンパスにアクセスできなかったので下山届を出すのが遅れました。
この日は稜線以外では1日中電波が不安定だったのですが、スマホが原因なのかたまたまなのか気になります。
ヤマレコの山行停止ボタンもしばらく動いたまま停止できませんでした。
今回チェーンスパイクのトラブルに見舞われましたが、スマホがトラブルでルートが確認できない、座標が分からないとなると、遭難に関わるトラブルとなります。
厳冬期は1泊2日か2泊3日のテント泊か避難小屋泊で行くのが一般的ですが、冬のアルプス20km、2000mアップを日帰りで挑戦するのが今期冬の目標でした。
結果的に成功したので、大変有意義でした。
山行記録: 鳳凰山 2025年2月
2025年02月15日(日帰り) 甲斐駒・北岳, 積雪期ピークハント/縦走 / yarukigenkiの山行記録
コメント